最新記事一覧(解説)
解説
【解説】採用選考を全国で早期化へ
文部科学省は5月31日、公立学校の教員採用選考試験の早期化・複数回に向けた方向性を示した。6年度から第1次選考検査の実施日程を前倒しし、6月16日を全国標準日に設定。問題作成の負担軽減を図るため、文科省から教育委員会に教員資格認定試験(小学校)の問題提供を開始する。 教員採用選考試験における採...(2023-06-02) 全て読む
【解説】学校の水害対策へ手引公開
6~10月は集中豪雨や台風などによって洪水が起きやすい「出水期」。近年各地では水害、土砂災害による学校施設への被害が多発しており、平成30年7月豪雨、令和元年の東日本台風、令和2年7月豪雨では全国の多くの学校が休校となり、休校の長期化によって教育活動の再開に時間を要した学校もあった。 2年度の...(2023-06-01) 全て読む
【解説】食物アレルギー事故防止へ
食物アレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応は、エピペン投与が有効な手段であることは論を待たない。一方で、エピペンは医師の診断のもと処方される薬剤で、学校に常備することは現法下ではかなわない。広域分散な地域医療、薬剤の所持忘れや予期せぬ発現時の緊急対応など、本道の学校現場の大きな課題として...(2023-05-31) 全て読む
【解説】半導体産業 産官学で人材育成
次世代半導体開発・製造のRapidus㈱(東京)の千歳進出を受けて、道内教育機関で半導体産業に関わる人材育成の動きが進んでいる。道は、6月2日に「北海道半導体人材育成等推進協議会(仮称)」を設立する。道内の教育機関や企業、行政など32機関が参加し、産官学が連携して人材確保や関連産業の活性化について...(2023-05-30) 全て読む
【解説】就職率3年ぶり上昇 97%に
文部科学省、厚生労働省は5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)をまとめた。大学卒業者の就職率は前年同期と比べ1・5ポイント上昇して97・3%と3年ぶりに上昇。うち北海道・東北地区においては1・4ポイント上昇し94・8%。コロナ前の水準に届かなかったものの回復の兆しを見せた。 設置者や地...(2023-05-29) 全て読む
【解説】主権者教育 9割で実施
文部科学省は4年度主権者教育実施状況調査結果をまとめた。過去3年間、3年生を対象に主権者教育を実施した高校は94・9%。44・9%の高校が昨年7月の参議員選挙を題材に指導したことが分かった。 調査は今後の主権者教育に関する取組の充実を図るため4年ぶりに実施。全国の高校1306校から回答を得た。...(2023-05-26) 全て読む
【解説】生成AIの活用能力規定へ
総務省は、ICT活用のためのリテラシー向上に関するロードマップ案をまとめた。情報の取得管理や安全確保などデジタル社会に必要な能力を示すもので、生成AI活用のため重点的に身に付けるべき能力も盛り込む。6月9日までパブリックコメントを実施しており、本年度中に決定する。 総務省は自らの意思で自律的に...(2023-05-25) 全て読む
【解説】教員の業務や処遇見直しへ
永岡桂子文部科学大臣は22日、中教審に「“令和の日本型学校教育”を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について」を諮問した。学校・教員が担う業務の再整理や残業代として支給されている教職調整額の見直しなどが焦点。来年春ごろに方向性を示す。 文科省の調査によると、小・中学校の...(2023-05-24) 全て読む
【解説】「友達と合う 楽しい」9割
平成22年出生児の学校生活の様子を調べた結果、「友達と会うことが楽しい」と感じる割合は小学校の全学年で約9割を維持していることが、厚生労働省の第12回21世紀出生児縦断調査で分かった。「先生に会うことが楽しい」と回答した6年生の割合は46・9%で、平成13年出生児の38・1%より上昇している。 ...(2023-05-22) 全て読む
【解説】ICTやALT 効果的活用を
英検3級相当以上の英語力を有する札幌市を除く道内中学3年生の割合は、平成28年度が26・9%、29年度が32・8%、30年度が30・0%、31年度が36・5%、令和3年度が47・4%、4年度が44・3%となった。道教委は今回の結果を真摯に受け止め、生徒の英語力向上に努めていくとしている。 都道...(2023-05-19) 全て読む
【解説】生成AI指針 夏前にも公表
永岡桂子文部科学大臣は16日の記者会見で、夏前をめどに学校現場における生成AIの取り扱いを定めるガイドラインを公表する考えを示した。情報活用能力との関係整理や授業での活用場面のほか、校務負担を軽減する活用方法を盛り込む見通し。 学校現場における生成AIの利用については先進7ヵ国(G7)教育大臣...(2023-05-18) 全て読む
【解説】生産AIの進展 好機と課題
12日から15日にかけて富山県、石川県で開幕した先進7ヵ国(G7)教育大臣会合。G7各国から訪れる大臣、EU、ユネスコ、OECDの代表と議論を行い、生成AIを含めた近年のデジタル技術の急速な発達が教育に与える正負の影響を認識することなどを盛り込んだ「富山・金沢宣言」を採択した。 会合は、12~...(2023-05-17) 全て読む
【解説】「不適切保育」を明確化
昨年4~12月の期間、園児の心身に悪影響を及ぼす「不適切な保育」が全国で914件確認されたことが、こども家庭庁の調査で明らかになった。同庁はこれまで曖昧だった不適切な保育の考え方を明確化するガイドラインを策定し12日付で関係者に周知。今後、保育所等での虐待通報を義務付ける制度的対応を検討するほか、...(2023-05-15) 全て読む
【解説】こども基本法の認知率 8・8%
日本財団が実施したこども1万人意識調査によると、こども基本法を「詳しく知っている」「知っている」と回答した割合は8・8%、こどもの権利条約に関しては9・8%にとどまることが分かった。約3割が学校でこどもの権利を教わるよう望んでおり、財団はこどもの権利を学ぶ機会の創出や意見を尊重する仕組みづくりの必...(2023-05-12) 全て読む
【解説】子どもの割合 11・5%に
総務省の発表によると、4月1日時点における15歳未満の子どもの数は前年比30万人減の1435万人となり、42年連続の減少となった。総人口に占める子どもの割合は11・5%で49年連続の下降。全都道府県で0・1~0・2ポイント下降しており、北海道は秋田県、青森県のつぎに低い10・3%だった。 国勢...(2023-05-10) 全て読む
【解説】子の自殺防止へ取組強化
昨年の児童生徒の自殺者数が過去最多となったことを受け政府は、こども家庭庁など各関係省庁で構成する「自殺対策に関する関係省庁連絡会議」を設置し、子どもの自殺対策に関する総合的な施策の検討を開始した。4月27日に開いた初会合では、今後、会議で議論を重ね、子どもの自殺対策を取りまとめ、「骨太の方針」や「...(2023-05-09) 全て読む
【解説】「スポハラ」根絶へ6団体が活動
暴力、暴言、ハラスメント、差別など安全・安心にスポーツを楽しむことを害する行為「スポハラ(スポーツ・ハラスメント)」の根絶を図るため、日本スポーツ協会(JSPO)など6団体は4月下旬から「NO!スポハラ」活動を開始した。新たに特設サイトを開設して不適切行為への相談窓口や具体的な事例を紹介しており、...(2023-05-08) 全て読む
【解説】新型コロナ 5類移行後の対応
文部科学省は8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症対策の考え方をまとめ、関係者に通知した。平時においては特段の感染症対策は不要とし、感染流行時に活動場面に応じた対策を講じる。出席停止期間の基準は変更。感染不安を理由に学校を休んでも欠席扱いとしない特例措置は継続する。 8日付で感染症法上...(2023-05-01) 全て読む
【解説】コロナ禍 子の向社会性改善
コロナ禍において、小中学生の協調性や共感性などの向社会性が年々改善傾向にあることが、国立成育医療研究センター研究所社会医学研究部の「新型コロナウイルス感染症流行による親子の生活と健康への影響に関する実態調査」結果で明らかになった。 調査は、全国50自治体から選ばれた小中学生、高校生とその保護者...(2023-04-28) 全て読む
【解説】学校の水害対策へ手引案
文部科学省は学校施設における水害対策の推進のための手引の作成に向けた準備を進めている。25日の有識者会議で案を審議。5月下旬ごろの公表を目指しており、学校設置者、治水・防災担当部局の連携体制の強化を求める通知を併せて発出する予定だ。 全国の公立学校の2割が浸水想定区域(要配慮者利用施設として位...(2023-04-27) 全て読む