最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 112 | 113 |
(2254件見つかりました)

解説

【解説】6年度予算編成に関する建議

 財政制度等審議会は20日、6年度予算編成等に関する建議をまとめ、鈴木俊一財務大臣に手交した。  財政総論においては、わが国の経済情勢が落ち着き、一部でコロナ禍以前の水準を超えて活性化していると指摘。一方で、物価高や金利上昇が状態化する「これまでとは異なる局面に突入する可能性がある」と警戒感を示し...

(2023-11-27) 全て読む

【解説】金融経済教育推進機構設置へ

 国家戦略として金融教育を進めるための新たな認可法人「金融経済教育推進機構」の設置を盛り込んだ、金融商品取引法等の一部を改正する法律が、20日の衆院本会議で可決・成立した。金融教育教材の作成や、学校での講座を担う見込みで、官民一体での金融教育の推進が期待できる。  これまでも教育現場では金融の基本...

(2023-11-24) 全て読む

【解説】大学生の内定率 74%に回復

 文部科学省と厚生労働省は5年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(10月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は74・8%で前年同期と比べ0・7ポイント上昇。3年連続の上昇となりコロナ禍前の76・8%に近づいた。区分別では私立大学が上昇傾向にあり、北海道・東北地区においては60・7%と下降した。...

(2023-11-22) 全て読む

【解説】夜間中学における遠隔授業

 道教委は、夜間中学における遠隔授業の有効性を検証するため、ICTを活用したオンライン授業を試行実施している。ことし10月に2回目を開き、通信環境や授業のサポート面に改善が見られた。今後、授業者から受講生の様子が分かるような映像配信の工夫や受講者からの質問など発言しやすいサポートなどに留意し試行を重...

(2023-11-21) 全て読む

【解説】子ども施策は国、地方両輪で

 全国知事会子ども・子育て政策推進本部の三日月大造本部長(滋賀県知事)は14日、工藤彰三内閣府副大臣に「子ども・子育て政策を強力に推進するための提言」を手交した。国、地方が両輪となって政策を推進するため、地域差が生じない財政措置や地方財源の確実な措置を求めた。  提言の柱は「子ども・子育てにやさし...

(2023-11-20) 全て読む

【解説】教頭業務の支援員配置へ

 15日の中教審の質の高い教師の確保特別部会では、6年度からの新規配置を計画している副校長・教頭マネジメント支援員など学校の支援スタッフ配置の在り方が議論された。  国の4年度調査によると、副校長・教頭の1日当たりの在校等時間は教諭より小学校で60分、中学校で41分長く、その厳しい勤務実態から業務...

(2023-11-17) 全て読む

【写真】社会教育士の活用促進を

 全国の市町村等に在職する社会教育主事の6割以上が対象地域に社会教育士がいることを把握していないことが社会教育実践研究センターがまとめた「社会教育主事の配置に関する状況と活躍促進に関する基礎調査」で明らかになった。一方で、全体の5割以上が「「社会教育士を活用した取組がこれまで以上必要になってくる」と...

(2023-11-16) 全て読む

【解説】政府のAI予算 1・4倍に

 チャットGPTに代表される言語生成AIは、インターネット上の情報から構築した言語モデルに基づき入力した情報からつぎの単語を推測して文章を生成する仕組み。文章の要約・翻訳、プログラムの素案作成など活用が広がり、定例文書や議事録の作成など行政サービスで導入する自治体も現れている。OpenAIが開発した...

(2023-11-15) 全て読む

【解説】端末更新へ国庫補助継続

 5年度補正予算案では、デジタル人材育成の強化や不登校・いじめ対策など、初等中等教育の将来を見据えた諸課題に対応する経費が盛り込まれた。  GIGAスクール構想の第2期に向け、端末を更新するための国庫補助が継続される見通しとなった。補助基準額は1台当たり5万5000円。予備機を含む児童生徒全員の端...

(2023-11-14) 全て読む

【解説】法務相談「保護者対応」最多

 スクールロイヤーによる相談体制を構築している都道府県は82・9%、指定都市は80・0%、市町村は11・3%であることが、文部科学省が9日発表した教育行政に係る法務相談体制の整備等に関する調査で分かった。法務相談の案件は「保護者等からの過剰な苦情、不当な要求」が最も多い。  調査時期はことし7月。...

(2023-11-13) 全て読む

【解説】保育所等職員の虐待に通報義務

 こども家庭庁は、7日のこども家庭審議会子ども・子育て支援等に関する企画委員会で、保育所等の職員による虐待について、発見した人に通報を義務付ける制度改正の概要を示した。児童福祉法等を改正し、児童養護施設や障がい児者施設、高齢者施設等の職員による虐待と同様の規定を設ける。早ければ、来年の通常国会に児童...

(2023-11-10) 全て読む

【解説】高校生の7割が希望職あり

 道私立専修学校各種学校連合会(北専各連)の高校生アンケート調査によると、高校生の72・6%が将来なりたい職業があると回答した一方、なりたい職業がない理由として43・7%が「もっと先になって考えたい」と回答していることが分かった。  北専各連の「高校内キャリア教育プログラム」を4年度に受講した高校...

(2023-11-09) 全て読む

【解説】学力調査官による分析と考察

 本年度調査報告書では、教科ごとの授業改善について、元国立教育政策研究所学力調査官4人による分析と考察を掲載している。国語、算数・数学、英語の3教科のほか、本年度新たに質問紙調査の分析も記載。授業改善に向けた具体的な学習活動や指導上のポイントなどを示している。  国語科では、文章を読んで、中心とな...

(2023-11-08) 全て読む

【解説】公的年金制度 「改革が必要」

 17~19歳の多くの若者は、少子高齢化などを背景に今後の社会保障制度に対して大きな不安を抱えていることが日本財団の第58回18歳意識調査で分かった。現在の制度について「改革が必要」との声も多かった。  調査は、10月13~15日に全国の17~19歳の男女を対象に実施。インターネット調査で1000...

(2023-11-07) 全て読む

【解説】英語 苦手払拭はスピーキングから

 英語に苦手意識を持つ生徒が増加傾向にあることが、㈱ベネッセコーポレーションの調べで明らかになった。道内の高校1年生を対象にした調査では、入学時点で「英語が苦手」と回答した生徒の割合が、本年度初めて数学を上回った。こうした生徒の多くは「中学1年次の前半から苦手と感じるようになった」と回答。同社では「...

(2023-11-06) 全て読む

【解説】移動手段検証 模索進む

 少子化の影響が大きい過疎地域では市町村を越えた合同部活動が広がり、部活動の地域移行に向けた検討が各地で進む中、活動場所までの移動手段の確保が大きな課題となっている。  移動手段の検証は道内外で先行事例がある。山口県美祢市では4年度、経済産業省の「未来のブカツ」実証事業の採択を受け、AIアプリを活...

(2023-11-02) 全て読む

【解説】11月はケアラー推進月間

 道は本年度から毎年11月を「ケアラー推進月間」に設定し、期間中に集中的な啓発活動を展開する。「支える人を、ひとりにしない~多様なケアラーへの理解と支援」をテーマにシンポジウムを行うほか、ケアラー支援啓発動画の上映、パネルディスカッションなどを行い、ケアラー支援に関する道民への理解を広めていく。 ...

(2023-11-01) 全て読む

【解説】高校の遠隔教育 要件緩和

 文部科学省は不登校生徒の学習機会を確保するため、6年度から全日制・定時制高校の遠隔教育の要件を緩和する。同時双方向型の遠隔授業のほか、これまで不登校特例校(学びの多様化学校)の指定を受けることで活用できた添削指導、面接指導、試験などの通信教育を合計36単位を上限として受講可能とする。  近年不登...

(2023-10-31) 全て読む

デジタル人材育成へ知事会要望

 全国知事会の大村秀章文教・スポーツ常任委員会委員長(愛知県知事)は26日、盛山正仁文部科学大臣に「デジタル人材育成の抜本的な強化に向けた緊急提言」を手交した。小・中・高における端末の整備・更新を全額国費で補助するとともに、高校段階でデジタル人材を育成する拠点を整備する基金の設置を要望。総合経済対策...

(2023-10-30) 全て読む

【解説】ネット環境補助が過剰交付

 公立学校でインターネット環境を整備する国の補助金が過大に交付されていたことを受け、会計検査院は20日付で文部科学大臣に改善を求める意見書を提出した。補助対象外となる「保守費用」「代替機費用」などの費用を誤って計上していた事例が複数あったためで、会計検査院は文科省の作成した説明資料の記載が不十分だっ...

(2023-10-27) 全て読む

| 1 | 2 | ... 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 112 | 113 |
(2254件見つかりました)