最新記事一覧(解説)
解説
【解説】先進自治体の教育データ利活用
文部科学省がまとめた先進自治体等における教育データ利活用の実態調査によると、教育データは現状の把握(全体傾向の把握や施策の効果測定)または個々の児童生徒への支援(リスク管理やフィードバック)、あるいは両方の目的で活用されている。 諸外国の事例をみると、英国では2002年に各学校から収集したデー...(2022-04-12) 全て読む
【解説】変形労働時間制の導入状況
全国都道府県教育長協議会は、3年度研究報告書『教員の働き方改革の推進について』をまとめた。 長期休業期間の休日のまとめ取りが可能となる1年単位の変形労働時間制を導入するための条例を改正した都道府県は9道県。制度導入の課題は、前提となる「時間外在校等時間が月45時間、年360時間以内」が85・1...(2022-04-11) 全て読む
高齢期職員活躍へ総務省報告
5年度から国家公務員の定年が段階的に引き上げられ、13年度からは65歳となる。地方公務員も同様に各自治体の条例で定めることとされている。 今後、60歳以降も働く高齢期職員が幅広い職域で活用できる人事管理の在り方を検討する必要があることから、総務省は3年度に検討会を設置。自治体の再任用職員に関す...(2022-04-08) 全て読む
道教委 教頭の業務負担軽減
道教委の第2期学校における働き方改革北海道アクション・プランでは、時間外在校等時間(教育職員の在校等時間から所定の勤務時間等を減じた時間)を1ヵ月で45時間以内、1年間で360時間以内とすることを目標に設定している。 4年度中に時間外在校等時間の状況を公表または公表予定の道内の市町村数は68市...(2022-04-07) 全て読む
【解説】道ケアラー支援条例が施行
道ケアラー支援条例が1日から施行となった。児童生徒が家族の介護で学業に専念できないことなどが問題となっているヤングケアラーの支援体制の構築などが本格化する。 これまで行政は介護等を必要としている人(要ケア者)を対象に支援を行ってきたが、少子高齢化の進行などによって介護等を行う家族ら(ケアラー)...(2022-04-06) 全て読む
【解説】指標の関連授業、大学98%
道教委は、道における教員育成指標に関するアンケート調査分析をまとめた。育成指標に関連する授業科目があると回答した大学の割合は98・1%となり、概ね関連するカリキュラムを実施していることが分かった。一方、中学・高校・特別支援学校教諭の「外国語教育」に関しては7~8割となっている。 道における教員...(2022-04-05) 全て読む
【解説】国のオーガニックビレッジ創出
農林水産省は、地域ぐるみで有機農業に取り組む市町村等の取組を推進するため、7年までに100市町村のオーガニックビレッジ宣言を目指している。有機農産物の学校給食への導入など、有機農業振興に関する自治体等の取組を推進するもの。みどりの食料システム戦略推進交付金(有機農業産地づくり推進)を活用し補助を行...(2022-04-04) 全て読む
【解説】日本語指導必要な子、約6万人
文部科学省は、日本語指導が必要な児童生徒の受け入れ状況等に関する3年度調査結果(速報値)をまとめた。日本語指導が必要な全国の児童生徒数は平成30年度と比べ14・1%増の5万8353人。道内では24・2%増の241人と増加している。 調査は、公立小・中学校・高校等における日本語指導が必要な児童生...(2022-04-01) 全て読む
【解説】休日部活動7年度末までに移行
29日の運動部活動の地域移行に関する検討会議では、休日の部活動の地域移行の達成予定時期を7年度末と初めて明示した。5月にまとめる提言をもとに都道府県が推進計画を策定。各地域で新たなスポーツ環境の構築に向けた準備が進められることとなる。 会議では有識者から、前提となる地域スポーツクラブの設置・運...(2022-03-31) 全て読む
【解説】コロナ禍も学力に影響なし
文部科学省は、3年度全国学力・学習状況調査経年変化分析調査実施結果をまとめた。IRT(項目反応理論)を用いて平成28年度調査結果と比較・分析。国語の学力は小・中学校共に変化は認められず、算数・数学では若干の向上が見られたことが分かった。 調査は、国全体の学力の状況の経年変化を把握・分析して今後...(2022-03-30) 全て読む
【解説】高校関係者へ大臣メッセージ
4年度から高校で新学習指導要領や1人1台端末環境の授業が始まる。各高校が策定するスクール・ポリシーの公表や成年年齢の引き下げなど、節目の年度を迎えることになる。 このため末松信介文科大臣は、25日付で全ての高校教育関係者に対するメッセージ「高校等の新学習指導要領のスタートを契機とするこれからの...(2022-03-29) 全て読む
【解説】文化部活動地域移行の検討状況
文化庁の文化部活動の地域移行に関する検討会議は、地域における新たな文化芸術に親しむ環境の構築に向けた課題や対応策を整理した。全日本中学校長会からは、運動部活動と連携したロードマップの策定や大会参加資格の検討、地域実態に応じたモデル案の提示を求める声が上がっている。 会議は、5年度以降の文化部活...(2022-03-28) 全て読む
【解説】幼稚園教諭免許授与で特例
文部科学省は、5年度から幼稚園教諭免許状授与と保育士資格の併有促進を図るため、幼稚園教諭免許状授与の特例を設ける。幼保連携型認定こども園での勤務経験(2年かつ2880時間)を踏まえ、大学等で必要な取得単位を8単位から6単位へと減じる。 平成27年に幼保連携型認定こども園が創設。職員の保育教諭に...(2022-03-25) 全て読む
【解説】女性管理職比率10・9%
4年度における市町村立小・中・義務教育学校の女性校長・副校長・教頭の総数は、前年度と比べ11人増の262人。管理職員に占める女性教職員の比率は0・6ポイント増の10・9%となった。 昨年4月に道教委が策定した第2期女性活躍推進に基づく特定事業主行動計画(3~7年度)では、校長、副校長・教頭に占...(2022-03-24) 全て読む
【解説】臨休中ICT活用8割超
文部科学省は18日、新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休業期間中の学習指導等に関する調査結果を公表した。ICT端末を活用した全国の学校の割合は84・4%。デジタル教科書等の活用率は62・6%だった。 対象は、学校・学年・学級閉鎖によって特定の学級が土日祝日等を除き連続5日間以上休業をして...(2022-03-23) 全て読む
【解説】CDRは子の命守る取組
CDR(Child Death Review=予防のための子どもの死亡検証制)は、子どもが死亡した時に医療機関、警察、消防、行政などが子どもの既往歴や家族背景、死に至る直接の経緯等に関する様々な情報をもとに検証することで効果的な予防策を導き出し、予防可能な子どもの死亡を減らす取組。 昭和53年...(2022-03-22) 全て読む
【解説】学生等の自殺 昨年は減少
厚生労働省と警察庁は、3年中の自殺状況を公表した。2年と比べ、10代や学生、学校問題による自殺は減少している。 3年の自殺者数は2万1007人で対前年比74人減。性別では、男性が1万3939人で全体の66・4%。男性は12年連続の減少、女性は2年連続の増加だが、男性の自殺者数は女性の約2倍とな...(2022-03-18) 全て読む
【解説】特別支援教育の学び 校長が鍵
少子化に伴い児童生徒数が減少する中、障がいや特別支援教育に関する理解が高まり、特別支援教育を必要とする児童生徒が増加している。 特別な支援を必要とする児童生徒が通常の学級に在籍することを前提として、文部科学省は元年度から幼稚園、小学校、中学校、高校の教諭免許状を取得する際に特別支援教育に関する...(2022-03-17) 全て読む
【解説】全学校CS導入加速を
文部科学省の設置するコミュニティ・スクール(CS)の在り方等に関する検討会議は14日、最終まとめ「地域と学校が協働する新しい時代の学びの日常に向けた対話と信頼に基づく学校運営の実現」を策定した。教育委員会が全学校のCS導入を加速するよう提言。CS導入計画の策定、地域学校協働活動推進員の配置促進など...(2022-03-16) 全て読む
【解説】児童虐待・子の性被害状況
警察庁は、3年における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況をまとめた。児童虐待の通告児童数は前年比1%増の10万8059人。大麻乱用による検挙人数は8年連続で増加し、校内暴力事件の検挙・補導人数は8年ぶりに増加した。 刑法犯少年の検挙人数は15・2%減の1万4818人。罪種別では知能犯...(2022-03-14) 全て読む