最新記事一覧(解説)
解説
【解説】来春高卒者内定 道内57・4%
文部科学省は、令和4年3月高校卒業予定者の就職内定状況(10月末現在)を公表した。来春卒業予定の高校生の就職内定率は75・1%。うち本道は内定率57・4%と沖縄県に次いで2番目に低かった。 調査は、高校生の就職問題に適切な参考資料を得るために実施。対象は国公私立の高校生。なお、3年3月の新卒者...(2021-12-24) 全て読む
【解説】性暴力等懲戒処分 200人に
教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律が6月に公布。児童生徒へのわいせつ行為を「児童生徒性暴力」と定めた。防止のための基本理念、国・自治体・学校設置者等の責務を示し、施策を総合的・効果的に推進する基本的な指針を文部科学大臣が定めるとしている。 文部科学省の調査によると、令和2年度...(2021-12-23) 全て読む
【解説】クラウド更新の留意事項
文部科学省は、GIGAスクール構想年度更新タスクリスト案をまとめた。次年度のクラウドの更新作業に当たり、教育委員会や学校が確認すべき事項を整理して初めて示すもの。学習成果物などの取扱いでは、教育委員会がマニュアルを作成して学校に周知することを挙げている。 21日のGIGAスクール構想に基づく1...(2021-12-22) 全て読む
【解説】魔法のプロジェクト
魔法のプロジェクトは、スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末を教育現場に貸与し、障がいのある子の学びや生活を支援する実践研究プロジェクト。ソフトバンク㈱と東京大学先端科学技術研究センターが共同で平成21年から実施し、これまでに延べ700校が参加している。 プロジェクトは当初、教員からの応...(2021-12-21) 全て読む
【解説】成人式 来年は全市町村で
来年1月10日は成人の日。道内の各市町村では、この日を中心に式典などの行事を執り行う。 道教委がまとめた令和4年「成人の日」等に関する調査結果(11月1日現在)によると、道内の成人該当者(平成13年1月2日~14年1月1日生まれ)数は対前年比733人減の4万6157人。男性は411人減の2万3...(2021-12-20) 全て読む
【解説】全連小 国へ11項目要望
全国連合小学校長会(大字弘一郎会長)は10日、文部科学省に小学校教育の充実・改善に関する要望書を提出した。要望事項は11項目。義務教育国庫負担の負担率の2分の1の実現、特別支援学級・通級指導教室の編制基準引き下げなどを求めた。 要望書では、学校における働き方改革、新型コロナウイルス感染症対応に...(2021-12-17) 全て読む
【解説】炭鉄港 ポータルサイト公開
炭鉄港推進協議会(会長・荻原貢芦別市長)は、日本遺産「炭鉄港」の情報をワンストップで得られるポータルサイトを公開した。構成文化財の紹介や、イベント・ツアー情報、パンフレット・資料のダウンロードなどのコンテンツを公開しているほか、来年2月までに子ども向け資料「おしえて!炭鉄港」などの追加コンテンツも...(2021-12-16) 全て読む
【解説】学力調査 来年は4月19日
文部科学省の設置する全国的な学力調査に関する専門家会議は、令和4年度全国学力・学習状況調査の実施要領案を示した。実施日は4年4月19日(火)。児童生徒質問紙調査では、全体の約1割の小・中学校でオンライン調査を実施する予定。 教科に関する調査は小・中学校で国語、算数・数学、理科の3教科。理科は3...(2021-12-15) 全て読む
【解説】長寿命化改修の事例 黒松内小
文部科学省が設置する新しい時代の学校施設検討部会は、13日の第8回会議で学校施設視察の概要を報告した。教育環境の向上と老朽化対策を図る長寿命化改修として、7施設の整備事例を報告。道内からは、黒松内町立黒松内小学校の長寿命化改修を取り上げた。 検討部会は学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議...(2021-12-14) 全て読む
【解説】内閣府 人材育成政策まとめ案
内閣府が設置する総合科学技術・イノベーション会議は、教育・人材育成に関する政策パッケージ策定に向けた中間まとめ(案)を作成した。社会・民間リソースを活用した学校組織への転換、社会全体で学びを支えるシステムの確立などの方向性を示した。来年3月をめどに最終まとめを策定し、4年度の骨太の方針、5年度予算...(2021-12-13) 全て読む
【解説】学校の水害対策 検討開始
文部科学省の学校施設等の防災・減災対策の推進に関する調査研究協力者会議の初会合が9日、開催された。学校施設の水害対策を促進するため、水災害対策検討部会の設置を決定。今後、水災害の被害状況を整理し、検討事項に関する現地調査を実施。来年4月に中間報告をまとめる。 文科省の調査によると、令和2年10...(2021-12-10) 全て読む
【解説】共通テスト 道内志願率37%
大学入試センターは7日、令和4年度大学入学共通テストの志願者数を公表した。現役志願率(現役生のうち、共通テストに出願した人の割合)は45・1%と過去最高を記録。道内は37・0%だった。 4年度大学入学共通テスト実施日は令和4年1月15、16日、追・再試験は1月29、30日。新型コロナウイルス感...(2021-12-09) 全て読む
【解説】ICT活用 科学的実証を
国立教育政策研究所は、「新型コロナウイルス感染症流行下における児童生徒の社会情緒的(非認知)能力をめぐる状況(初期流行に関する文献調査)」研究報告書を公表した。 令和2年9月から3年3月末にかけて、児童生徒、家庭、学校等に関する国内の調査や研究等を整理。①児童生徒の心理・行動、生活の変化と影響...(2021-12-08) 全て読む
【解説】こども庁創設の基本方針
こども庁創設に向けた、こども政策の新たな推進体制に関する基本方針の原案がまとまった。こども庁の司令塔機能や各省庁からの移管内容を明記。令和5年度の早期創設を目指す。 基本姿勢として「こどもの視点、子育て当事者の視点」「地方自治体との連携強化」「強い司令塔機能」を掲げ、各関係省庁が担ってきた青少...(2021-12-07) 全て読む
【解説】自治体の対応格差懸念
指定都市教育委員・教育長協議会は、運動部活動の地域移行に関する課題と解決方策をまとめ、スポーツ庁に提出した。指導者確保のための人材バンクを整備、民間委託事業者への国庫補助の新設などの方策を提言。自治体で対応の格差が生じることを懸念し、国民の理解を得るための丁寧な説明と意見を踏まえて受益者負担を整理...(2021-12-06) 全て読む
【解説】道内臨時免許授与 2年で倍増
文部科学省は、令和元年度教員免許状授与件数等調査結果を公表した。道内における臨時免許状の授与件数は174件となり2年間で倍増。小学校では93件と3倍以上増加した。 全国における教員免許状授与件数は、普通免許状が19万4462件、特別免許状が227件、臨時免許状が9108件。普通免許状が減少、特...(2021-12-03) 全て読む
【解説】4府省データ連携開始へ
国において、教育を含む各分野のデジタル化が加速している。 各省庁の動向をみると、デジタル庁は本年度補正予算案で準公共分野(健康・医療・介護、防災、教育など)デジタル化推進事業に61億9000万円を計上。子どもを含む各分野におけるデジタル化に着手する。 文部科学省は、データ駆動型教育に転換す...(2021-12-02) 全て読む
【解説】地域協働の学習支援で成果
『令和3年度全国学力・学習状況調査報告書』では、道内市町村の規模別の平均正答率の状況を調査した。結果、中学校数学では「大都市・中核市」が57・2%で全国平均と並び、「その他の市」(55・0%)、「町村」(54・3%)、「へき地」(52・5%)と続いた。 1日の勉強時間が2時間以上と回答した中学...(2021-11-30) 全て読む
【解説】道の観光マッチング支援事業
道は、観光業界を目指す求職者と雇用者のマッチングを支援する観光人材マッチング支援事業を行っている。1~3ヵ月間、職場体験実習を行い、就職につなげるもので、実習中は給与も支給する。 本道のリーディング産業である観光業界では、近年、人手不足や人材の定着が課題。道内宿泊施設、観光協会、小売業等をはじ...(2021-11-29) 全て読む
【解説】障がい領域でWG設置へ
文部科学省の設置する特別支援教育を担う教師の養成の在り方に関する検討会議は、25日に第2回会議を開いた。特別支援学校教諭免許状の教職課程コアカリキュラムの策定に向けた方向性の検討案を示し、障がいの領域に応じた6ワーキンググループの設置を決定。来年4月のパブリックコメントを経て、6月にカリキュラム案...(2021-11-26) 全て読む