最新記事一覧(解説)
解説
【解説】神経性痩せ症 コロナで1・6倍
国立成育医療研究センターは、新型コロナウイルス感染症流行下の子どもの心の実態調査結果をまとめた。令和2年度における20歳未満の神経性食欲不振(神経性やせ症)の初診外来患者数は258人となり、前年度比1・6倍に増加。コロナ禍でのストレスや不安が影響していると推測する。 神経性やせ症は、極端な食事...(2021-10-26) 全て読む
【解説】教材としての学校給食
学校給食は、栄養バランスの取れた食事を提供することで子どもたちの健康の保持増進、体力の向上とともに、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付け、生産者や食品に対する感謝の心を育む重要な役割を担っている。 食に関する指導の役割を担う栄養教諭は年々増加しており、令和2年度は全国の公立学校で66...(2021-10-25) 全て読む
【解説】音楽・運動 学力向上に効果
国立成育医療研究センターと筑波大学は、音楽に合わせた運動で子どもの学力が向上するとの調査結果をまとめた。モンゴル・ウランバートル市の小学4年生を対象に運動の実施グループと非実施グループで全国統一テストの得点変化を調査。その結果、運動したグループの平均点の伸びが大きかったことが分かった。 調査は...(2021-10-22) 全て読む
【解説】衆院選 若者の55%「投票する」
日本財団は、18歳意識調査「国政選挙」の結果を公表した。衆議院議員選挙で「投票する」「たぶん投票する」と回答した割合は合計55・2%。若者の投票率を高める施策として、「スマートフォンやパソコンによる投票」が最も多く挙がった。 調査は、全国の17~19歳の男女916人を対象にインターネットで実施...(2021-10-21) 全て読む
【解説】経団連 端末整備等で緊急提言
日本経済団体連合会イノベーション委員会は15日、GIGAスクール構想の確実な実施に向けた緊急提言をまとめた。高校における1人1台端末の整備とセキュリティ対策の実施、教師用端末の整備などを求めた。 全国の小・中学校で1人1台端末の整備が完了しつつある一方、高校の端末整備は自治体・学校で様々となっ...(2021-10-20) 全て読む
【解説】道スポーツ推進条例で意見募集
道は、道スポーツ推進条例の原案のパブリックコメントを11月10日まで受け付けている。スポーツ推進の基本理念、施策の基本事項を定めるもので、早ければ来年1定道議会での条例制定となる見通し。 条例原案は、自民党・道民会議、民主・道民連合、北海道結志会、公明党、日本共産党の道議会各派で組織する道スポ...(2021-10-19) 全て読む
【解説】インターハイの高校生活動
インターハイの一環として実施されている高校生活動は、開催地の高校生が主体となり、大会成功に向けて企画・準備・運営に創意工夫をもって取り組むもの。 過去のインターハイ開催地における高校生活動の例をみると、通常選手以外の多くの地元高校生が広報活動やカウントダウンボード除幕式などのイベントにかかわっ...(2021-10-18) 全て読む
【解説】子に対する前兆事案 9月末
道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(9月末現在)をまとめた。9月は51件を受理。1月からの累計は、前年同期比109件減の429件となった。 前兆事案とは、13歳未満の子ども等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけや、つきまといのこと。 態様別にみると、「声かけ...(2021-10-15) 全て読む
【解説】指定都市市長会 文科省に提言
指定都市市長会(会長・鈴木康友浜松市長)の清水勇人副会長(さいたま市長)は12日、鰐淵洋子文部科学大臣政務官に新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的としたオンライン授業にかかる出席停止の取扱いについて緊急提言を行った。緊急事態宣言などの一定期間、オンライン授業に参加した児童生徒の出席停止の扱いを、...(2021-10-14) 全て読む
【解説】大学の国際連携 要件緩和
中央教育審議会大学分科会は12日、第163回会議を開き、国際連携教育課程制度(ジョイント・ディグリー)の見直し案を示した。共同教育課程編成の設置認可要件を緩和。収容定員制限を撤廃するほか、複数大学の連携に向けて最低修得単位数を引き下げる。 同制度は平成26年度に創設。国内の大学と外国の大学が連...(2021-10-13) 全て読む
【解説】全高長 共通テスト「情報」で要望
全国高校長協会(=全高長、杉本悦自会長)は4日、国立大学協会に大学入学共通テスト「情報」の取扱いに関する要望を行った。導入初年度となる令和7年度大学入学者選抜において、「6教科8科目」のように一律に課すことを慎重に検討するよう求めている。 文部科学省は9月29日、7年度大学入学者選抜にかかる大...(2021-10-12) 全て読む
【解説】定年引上げへ条例改正検討
道人事委員会は8日、給与勧告に合わせ公務運営に関して報告した。令和5年度からの定年の段階的な引き上げを踏まえ、関係条例の改正や人事管理の準備、高齢層職員の任用の在り方を検討する方針を示した。 国の人事行政にかかる取組などを踏まえ、道における公務運営上の諸課題の取組状況と対応を報告した。 地...(2021-10-11) 全て読む
【解説】道教委 教員育成指標アンケート
道教委は、北海道における教員育成指標に関するアンケート調査結果をまとめた。指標で示す資質・能力と令和3年度における道内大学の教職課程の反映状況は、前年度比2・0ポイント減の73・7%。何らかの形で教員育成指標を反映しているとの回答を含めると、0・1ポイント増の97・4%となった。 道教育推進計...(2021-10-08) 全て読む
【解説】不登校調査協力者会議が論点案
文部科学省の設置する不登校に関する調査研究協力者会議は6日、第1回会議をオンライン開催した。教育支援センターの機能強化、不登校特例校の設置促進などの論点案を整理。年度内に報告をまとめる。 文科省の調査によると、令和元年度の小・中学校の不登校児童生徒数は前年度比10・1%増の18万1272人で、...(2021-10-07) 全て読む
【解説】中・高のデジタル関連部活動
中学・高校におけるデジタル関連の部活動は、教育課程で得た基礎知識をもとに生徒自身が目標を立てて取り組む課外活動となっている。 あるIT企業の資料をもとに経済産業省がまとめたデータによると、現職のエンジニアがプログラミングを始めた年齢は小学校高学年から中学生ころが6割近くを占め、プログラミングを...(2021-10-06) 全て読む
【解説】大学拠点ワクチン接種状況
文部科学省は、新型コロナウイルス感染症ワクチンの大学拠点による接種状況をまとめた。拠点となった大学・短大・高等専門学校は760校で、接種人数は約154万人。あす6日で、予定していたすべての大学で接種が開始することとなる。 文科省は、ワクチンの接種に関する地域の負担軽減や接種の加速化を図るため、...(2021-10-05) 全て読む
【解説】道警8月末少年非行等概況
道警本部は、ことし8月末における少年非行等の概況をまとめた。検挙・補導された非行少年は、8月末時点で547人(うち女子は117人)。前年同期に比べ11人減少した。 内訳は、刑法犯が11人減の447人(同97人)、特別法犯は20人増の100人(同20人)。 刑法犯少年(犯罪少年)の再犯者率は...(2021-10-04) 全て読む
【解説】新しい通信制高校の在り方
「令和の日本型学校教育」の実現に向けた通信制高校の在り方に関する調査研究協力者会議は9月28日に初会合を開き、新しい時代の通信制高校の在り方について検討を開始した。 通信制課程を設置する高校数は増加傾向にあり、文部科学省の調査によると令和3年度の学校数は260校。公立が77校、私立が183校で...(2021-10-01) 全て読む
【解説】アイスホッケー大会の感染事例
国立感染症研究所は、8月4~8日に開催された全国高校選抜アイスホッケー大会における新型コロナウイルス感染症事例の報告をまとめた。 事前合宿、公式練習、代表合宿を含めた感染者の総数は150人で、属性は選手が132人と大半を占め、監督・コーチ・トレーナーが10人、大会役員が4人などと続いた。ワクチ...(2021-09-30) 全て読む
【解説】子に対する前兆事案 8月末
道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(8月末現在)をまとめた。8月は35件を受理。1月からの累計で、前年同期比65件減の378件となった。 前兆事案とは、13歳未満の子ども等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけや、つきまといのこと。 態様別にみると、「声かけ」...(2021-09-28) 全て読む