最新記事一覧(解説)
解説
【解説】児童養護の進学率37%に
道は、第2期道子どもの貧困対策推進計画の指標の推進状況をまとめた。児童養護施設の子どもの令和2年度大学等進学率は37・8%で、前年度と比べ9・9ポイント上昇。目標値の50%に近づいた。 第2期道子どもの貧困対策推進計画は2年度に策定。すべての子どもが夢や希望をもって成長できる社会の実現に向け、...(2021-08-25) 全て読む
【解説】子に対する前兆事案 7月末
道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(7月末現在)をまとめた。7月に54件を受理。1月からの累計で、前年同期比35件減の343件となった。 前兆事案とは、13歳未満の子ども等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけや、つきまといのこと。 態様別にみると、「声かけ」...(2021-08-24) 全て読む
【解説】全国高校長協会が総括要望
全国高校長協会(杉本悦郎会長)は8月上旬、文部科学大臣に令和4年度高校教育関係予算等に関する総括要望書を提出した。「新型コロナウイルス感染症対策・学習保障等にかかる支援の充実」など8事項を柱に30項目を要望。高大接続改革の円滑な実施や新学習指導要領実施に向けた準備のための予算が必要とし、情報機器の...(2021-08-23) 全て読む
【解説】子の貧困支援DB作成へ
内閣府・文部科学省・厚生労働省は、貧困状態の子どもを支援するため、教育・福祉等データベースのひな形について、本年度末までの作成を目指し準備を進めている。有識者らによる研究会で調査研究を進めており、支援が必要な子どもへの支援につなげる。 内閣府の発表によると、生活保護世帯に属する子どもの高校等進...(2021-08-20) 全て読む
【解説】新時代の高校改革 調査研究へ
文部科学省は、高校における教育の質確保への対応のための調査研究(新しい時代の高校改革に関する調査研究)を実施する。スクール・ポリシーの策定や遠隔教育の実施状況など高校改革の取組状況を調査。優良事例を収集し、成果の普及を図る。 高校改革に関する国の動向をみると、令和2年11月に中央教育審議会「新...(2021-08-19) 全て読む
【解説】 AI人材育成へ6大学等認定
文部科学省は、数理・データサイエンス・AI教育プログラムの認定大学・高等専門学校を公表した。先導的で独自の工夫・特色を有する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」として、北海道大学など道内から4大学と2高専の教育課程を認定した。 数理・データサイエンス・AIに...(2021-08-18) 全て読む
【解説】夏休み明けの対策徹底を
道は13日の道感染症対策本部会議で、道内公立・私立学校の集団感染発生状況(13日時点)を発表した。4月が7件113人、5月が23件234人、6月が9件89人、7月が9件147人、8月(1~12日)が8件134人。直近1週間となる8月6~12日は札幌市以外の感染者数が3件80人となり、札幌市の4件4...(2021-08-17) 全て読む
【解説】国研 学校空間等に関する調査
国立教育政策研究所文教施設研究センターは、児童生徒の安全・安心と学校空間に関する調査結果をまとめた。 調査は、全国から無作為に抽出した188自治体の公立小・中学校の教職員と児童生徒を対象に、教職員87校396人、児童生徒84クラス2359人から回答を得た。調査時点は令和2年7月1日。 調査...(2021-08-16) 全て読む
【解説】国家公務員特別給 引き下げ勧告
人事院は10日、国家公務員一般職の特別給(ボーナス)を0・15月分引き下げるよう、国会と内閣に勧告した。ボーナス引き下げの勧告は2年連続。月例給は改定なしとした。 公務員には、国家公務員約58万8千人、地方公務員約275万7千人がおり、人事院の給与勧告の対象となるのは、給与法の適用を受ける一般...(2021-08-11) 全て読む
【解説】外国人学校の衛生環境把握へ
専ら外国人の子供の教育を目的としている施設(外国人学校)における保健衛生環境にかかる有識者会議は、6日の第4回会議で中間とりまとめ案を示した。保健衛生環境のさらなる実態把握に向けた現地調査の実施など、今後の方向性を示した。 文部科学省は、外国人学校における保健衛生管理の在り方を検討するため、5...(2021-08-10) 全て読む
【解説】全校一斉読書 78・5%実施
全国の公立学校において、全校一斉読書活動を実施している学校の割合(令和元年度末現在)は、78・5%にのぼることが分かった。校種別では、小学校90・5%、中学校85・9%、高校39・0%だった。 文部科学省がまとめた令和2年度学校図書館の現状に関する調査結果で明らかになったもの。 全校一斉読...(2021-08-06) 全て読む
【解説】少年非行等概況 6月末
道警本部は、ことし6月末における少年非行等の概況をまとめた。検挙・補導された非行少年は、6月末時点で371人(うち女子は69人)。前年同期に比で46人減少した。 内訳は、刑法犯が300人(同53人)で64人減、特別法犯は71人(同16人)で19人増加した。 刑法犯少年(犯罪少年)の再犯者率...(2021-08-05) 全て読む
【解説】全連小 文科省に11項目要望
全国連合小学校長会(大字弘一郎会長)は7月上旬、文部科学省に『小学校教育の充実に関する文教施策並びに予算についての要望書』を提出した。人的・物的措置の一層の充実と教育諸条件の整備に向け、11項目53件を要望した。 優秀な教員人材の確保のため、給特法の改正による教職調整額の引き上げを要望。新型コ...(2021-08-04) 全て読む
【解説】子に対する前兆事案 6月末
道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(6月末現在)をまとめた。1月からの累計で、前年同期比25件増の289件を受理した。 前兆事案とは、子ども(13歳未満)等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけや、つきまといのこと。 1月からの累計は、25件増の289件となっ...(2021-08-03) 全て読む
【解説】総務省 青少年のネット利用
総務省は7月26日、「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関する新たな課題および対策」を公表した。 平成28年4月から、インターネットを適切に利用するための啓発活動や、フィルタリングサービス等について、検討を進めてきた。 31年8月、改正青少年インターネット環境整備法の着実な履...(2021-08-02) 全て読む
【解説】電子書籍 予算不足が課題
文部科学省は、令和2年度子供の読書活動の推進等に関する調査研究の調査報告書を公表した。公立学校に電子書籍を導入している自治体の割合は2・0%。導入に当たっての課題は予算不足が67%と最も多い。 調査は、電子書籍や電子メディアを活用した読書活動の推進と言語活動の充実に関する施策に関する詳細な実態...(2021-07-30) 全て読む
【解説】幼稚園でのCS導入追記
文部科学省の設置するコミュニティ・スクール(CS)の在り方等に関する検討会議は、27日の第4回会議で中間まとめ案を示した。幼稚園におけるCS導入について追記したほか、地域や家庭などと連携する教員の「地域連携協働力」の定着を記載するなど、骨子案の文言を追加・修正した。12月の第8回会議で最終まとめを...(2021-07-29) 全て読む
【解説】2年度文部科学白書
文部科学省は、令和2年度『文部科学白書』を公表した。特集では、「新型コロナウイルス感染症禍における文部科学省の取組」を収録。児童生徒の学びの保障をはじめとした教育関係の取組、将来の感染症対策に貢献する研究開発への支援、スポーツ・文化芸術活動への支援などを紹介している。 文科省は、教育、科学技術...(2021-07-28) 全て読む
【解説】国研 いじめ追跡調査
国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センターは、いじめ追跡調査2016~2018をまとめた。「暴力を伴わないいじめ」のうち、代表的な行為である「仲間はずれ・無視・陰口」は、小学校6年生の過去3年間の被害経験率が80%、加害経験率は69%だったことが分かった。 調査は、大都市近郊にあり、住宅...(2021-07-27) 全て読む
【解説】2022年度国立大入学者選抜
国立大学協会は、2022年度入学者選抜実施要領を改訂した。「2020年度以降の国立大学の入学者選抜制度―国立大学協会の基本方針」に沿って分離分割方式を堅持しつつ、新型コロナウイルス感染症に罹患した入学志望者に配慮し追試験を設定した。 一般選抜の実施日程は、2月25日を試験第1日として前期日程、...(2021-07-26) 全て読む