最新記事一覧(解説)
解説
【解説】学力調査CBT化 論点整理案
全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループは21日の第10回会議で、最終まとめ「論点整理」案を示した。学力調査のCBT化に向け総論5項目、各論4項目で整理。学校設置者や学校で必要な準備を計画的に進めるため、スケジュールを今後作成して最終まとめに盛り込む予定。 文部科学省は本年度全国学力・...(2021-06-23) 全て読む
大学拠点接種がスタート
新型コロナウイルスワクチンの大学拠点における接種(大学拠点接種)が21日から始まった。留学予定者へのワクチン接種も、道医療大学を含む12大学で開始。萩生田光一文部科学大臣は18日の記者会見で、自大学の関係者のみならず、近隣の学校関係職員にもワクチンを接種し、地域に貢献する意義を強調した。 文部...(2021-06-22) 全て読む
【解説】国家公務員の定年65歳に
国家公務員の定年を現行の60歳から65歳まで段階的に引き上げる「国家公務員法等の一部を改正する法律」が11日に公布された。令和5年度から定年年齢を段階的に引き上げ、13年度以降に65歳とする。 平均寿命の伸長や少子高齢化の進展を踏まえ、知識、技術、経験などが豊富な高齢期の職員を最大限に活用する...(2021-06-21) 全て読む
【解説】2年度地方教育費2年ぶり増加
文部科学省は16日、令和2年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比2・6%増の16兆3848億円で、2年ぶりに増加。建築費などの資本的支出が約2割増えたことが増額の主な要因で、文科省は空調設備などの整備費の増加を挙げている。 調査は、学校教育、社会教育、教育行政のため...(2021-06-18) 全て読む
【解説】文科省2年度人権啓発施策
文部科学省は、令和2年度人権教育および人権啓発施策(年次報告)を国会に報告した。「女性」「子ども」「障害のある人」「部落差別(同和問題)」などに関する取組事例などを掲載。報告書は『令和3年版人権教育・啓発白書』として発行するとともに、近日中に法務省ホームページで公開する。 人権教育および人権啓...(2021-06-17) 全て読む
【解説】実態に応じ校則見直しを
文部科学省は、校則の見直し等に関する取組事例をまとめ、全国の教育委員会に周知した。校則内容の実態調査や生徒・保護者・地域へのヒアリングの実施など教育委員会、学校における取組を紹介。学校や地域の実態に応じ、校則の見直しに取り組むよう求めた。 児童生徒が順守すべき学習・生活上の規律として定める校則...(2021-06-16) 全て読む
【解説】2021年度ものづくり白書
経済産業省・厚生労働省・文部科学省は、2021年版ものづくり白書を公表した。現状と課題を踏まえ、今後の施策を示した。学校教育では、文科省におけるデジタル化推進プランに基づき、ハード・ソフト・人材が一体となった取組を一層加速させていくとした。 ものづくり白書は、ものづくり基盤技術振興基本法に基づ...(2021-06-15) 全て読む
【解説】内閣府WG 防災教育の提言
内閣府の設置する防災・減災、国土強靱化ワーキンググループ(WG)は、防災教育・周知啓発WG防災教育チーム提言をまとめた。防災教育を第3次学校安全の推進計画の柱に位置付けるよう提案。全小・中学校における実践的な防災教育の実施、仮称・防災教育コーディネーターの育成など、今後展開すべき施策を示した。 ...(2021-06-14) 全て読む
【解説】端末利活用 考え方整理へ
文部科学省は9日、GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議の初会合をオンラインで開いた。9月以降、学校現場における端末の利活用状況の実態調査を開始。文献調査や関係者へのヒアリングを行い、本年度中に「1人1台端末の円滑な利活用の促進に向けた考え方」を整理・公表する...(2021-06-11) 全て読む
【解説】 避難訓練等 速やかに実施を
水防法や土砂災害防止法によって、浸水想定区域・土砂災害警戒区域に立地する学校では、避難確保計画の作成や避難訓練の実施が義務付けられている。 ハード面の対策については法律による義務付けはなく、学校施設内において変電施設設備の浸水対策を実施してる学校は全国で15・0%、道内で4・4%にとどまった。...(2021-06-10) 全て読む
【解説】子に対する前兆事案 4月末
道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(4月末現在)をまとめた。1月からの累計で前年同期比56件増の181件を受理した。 前兆事案とは、子ども(13歳未満)等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけや、つきまといのこと。 4月は、道内で前年同期比25件増の60件を受...(2021-06-09) 全て読む
【解説】4年度大学入学者選抜実施要項
文部科学省は4日、令和4年度大学入学者選抜実施要項を決定した。4年度の大学入学共通テストの本試験は来年1月15・16日に実施。前年度と異なり第2日程は設けず、追試験は1月29・30日に実施する。 4日の記者会見で萩生田光一文科大臣は、4年度大学入学者選抜の基本的事項を定める実施要綱の合意が大学...(2021-06-08) 全て読む
【解説】教科書政策の在り方
自由民主党の設置する教育再生調査会の教科書問題プロジェクトチーム(PT)は3日、これからの教科書政策の在り方についての提言をまとめた。義務教育段階における紙とデジタル両方の教科書無償措置を提案。教科書採択における透明性・公平性を確保するため、教科書調査官の公募制・任期制の導入を検討すべきとした。 ...(2021-06-07) 全て読む
【解説】コロナ 学生生活への影響
文部科学省は、新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査の結果を公表した。オンライン授業に対する満足度や経済状況について調査。令和3年1~2月の緊急事態宣言発令中のアルバイト収入が2年10~12月の未発令時より大きく減少した学生は約2割。うち、約7割が勤務先の時短営業等の影響...(2021-06-04) 全て読む
【解説】4月末少年非行等概況 道警
道警本部は、ことし4月末における少年非行等の概況をまとめた。検挙・補導された非行少年は、4月末時点で212人(うち女子は37人)。前年同期に比で57人減少した。 内訳は、刑法犯が165人(同28人)で72人減少、特別法犯は47人(同9人)で15人増加した。 非行少年に該当しないものの、飲酒...(2021-06-03) 全て読む
【解説】CS導入 情報共有等で成果
文部科学省は、令和2年度学校と地域の新たな協働体制の構築のための実証研究報告書をまとめた。コミュニティ・スクール(CS)導入校の8割が、学校と地域の情報共有、特色ある学校づくりなどの成果があったと回答。学校運営協議会の意見で実現した取組は「地域人材の活用」が77・9%と最も多かった。 公立学校...(2021-06-01) 全て読む
【解説】デジタル教科書 WG設置提案
文部科学省が設置するデジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議は、第1次報告案をまとめた。デジタル教科書の本格導入に向け、技術的な課題を検討するワーキンググループの設置を提案。全国的な実証事業の成果も踏まえ報告をまとめる。 文科省は本年度、小・中学校にデジタル教科書を提供する学びの保障・充...(2021-05-31) 全て読む
【解説】特別支援学校設置基準制定案
文部科学省は、特別支援学校設置基準の制定案をまとめた。特別支援学校設置に当たっての基本方針や、校舎・運動場面積の算定式などの基準を明記。パブリックコメントを6月26日まで実施している。 児童生徒数全体が減少傾向にある中、特別支援学校の在籍数は増加しており、全国で特別支援学校の教室が不足している...(2021-05-28) 全て読む
【解説】コロナで中退 2024人
文部科学省は、新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査(令和3年3月時点)の結果を公表した。影響を受けて中退した学生は2024人、休学した学生は4627人であることが判明し、引き続き大学等と連携した支援を継続する。 調査対象は全国の国公私立大学(短期大学を含む)、高等専門...(2021-05-27) 全て読む
【解説】教員養成フラッグシップ大学
文部科学省は、令和の日本型学校教育を担う教師の育成を先導する「教員養成フラッグシップ大学」構想の今後の進め方(案)をまとめた。指定大学・教職大学院で設定する科目を修得することで、教員免許の取得を可能にする特例を創設。7月から大学の申請を受け付け、令和4年度から取組を開始する。 教員養成フラッグ...(2021-05-26) 全て読む