最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 110 | 111 |
(2209件見つかりました)

解説

【解説】読書活動推進計画策定状況

 文部科学省は、都道府県および市町村における子ども読書活動推進計画の策定状況をまとめた。平成30年度末現在で全国の市町村の85・1%、道内の96・7%が「策定済」または「策定作業中」となっていることが分かった。  都道府県および市町村は、13年に成立した子どもの読書活動の推進に関する法律の規定に基...

(2019-06-07) 全て読む

【解説】道青少年健全育成条例改正案

 道は、道青少年健全育成条例の一部を改正する条例素案をまとめた。青少年の自画撮り画像を求める行為を罰則付きで規制するほか、青少年の健全育成を害するおそれのあるゲームソフトを有害図書類として指定するよう改正。7月5日までパブリックコメントを実施し、条例案を9月開会の3定道議会に上程する。  青少年の...

(2019-06-06) 全て読む

【解説】5~8年度の高校配置

 道教委は、4日に発表した公立高校配置計画で、各学区の令和5~8年度の見通しを示した。  空知南学区は4年間で1~2学級相当の調整が必要とし、岩見沢市内において再編整備を含めた定員調整、空知北学区は2~3学級相当の調整、滝川市、深川市内において再編を含めた定員調整が必要とした。  石狩学区は1~...

(2019-06-05) 全て読む

【解説】英語資格試験 79国立大が活用

 令和3年度入学者選抜で英語資格・検定試験を活用する予定の国立大学は、82大学中79大学であることが、文部科学省の調査で分かった。道内では、北海道大学を除く6大学で出願資格や大学共通テストでの加点で活用する見通し。5月30日に開かれた記者会見で柴山昌彦文部科学大臣は、引き続き大学入学試験や英語資格検...

(2019-06-04) 全て読む

【解説】朝読書実践校の人気本

 朝の読書推進協議会は、「朝の読書」実践校における「2018年度“朝の読書”で読まれた本」をまとめた。  調査は、同会が平成30年4月から31年3月末にかけて、朝の読書実践校90校を対象に実施したもの。19年から調査を開始し、子どもたちが学校で読む人気の本を調べている。  小学生では、昨年に引き...

(2019-06-03) 全て読む

【解説】プログラミング教育の状況

 文部科学省は「平成30年度教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等について」を公表した。小学校プログラミング教育が必修となる令和2年度に向けた取組状況について、前年度と比較して先行的に授業を実施している自治体等の割合が大幅に増加し、特に取組をしていない自治体等の割合が大幅に減...

(2019-05-31) 全て読む

【解説】財務省が小規模校解消など提言

 財務省は5月中旬、統廃合による小規模校(1学校当たり11学級以下)の解消の推進、教員養成システムの見直しなどを盛り込む教育・科学分野に関する提言案を財政制度等審議会歳出改革分科会に提出した。6月に建議としてまとめ、同時期に発表する政府の経済財政運営の基本方針(骨太の方針)に反映させる。  公財政...

(2019-05-30) 全て読む

【解説】6月は食育月間

 毎年6月は食育月間。本年度も、国、市町村、関係団体などが連携しながら食育推進運動を重点的・効果的に展開し、食育の一層の浸透を図る。   食育基本法に基づき、国が策定している第3次食育推進基本計画において、毎年6月を「食育月間」と設定。国、地方公共団体、関係機関・団体が協力しながら、食育推進運動を...

(2019-05-28) 全て読む

【解説】大学等への修学支援新制度

 文部科学省は、来年度から開始となる大学等への修学支援新制度に向けて「大学等への修学支援の措置にかかる学習意欲等の確認の手引(高校等向け)」を策定した。授業料・入学金の減免、変換を要しない給付型奨学金の支給に当たり、高校などが給付奨学生の学習意欲や進学目的を確認する基本的な考え方を提示。同省は手引を...

(2019-05-27) 全て読む

【解説】4月末の少年非行等概況 道警

 道警本部は、ことし4月末における少年非行等の概況をまとめた。検挙・補導された非行少年は、4月末時点で328人(うち女子56人)。前年同期比33人、11・2%増加した。  内訳は、刑法犯が32人、12・3%増の293人(同52人)、特別法犯が1人、2・9%減の33人(同4人)。  飲酒、喫煙、深...

(2019-05-24) 全て読む

【解説】大卒者等就職率97・6%

 文部科学省と厚生労働省は、平成31年3月大学等卒業者の就職状況調査結果(4月1日現在)をまとめた。大学生の就職率は、前年度比0・4ポイント減の97・6%で調査開始以降2番目に高い高水準となった。  設置者や地域などを考慮し、全国の国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等...

(2019-05-23) 全て読む

【解説】教育再生実行会議11次提言

 政府が設置する教育再生実行会議は17日、新テーマ「技術の進展に応じた教育の革新」「新時代に対応した高校改革」を盛り込む第11次提言を安倍晋三首相に提出した。先端技術を活用した学校のICT化や働き方改革の推進、高校における学科の在り方の検討などを提言。安倍首相は「方策に基づき、わが国の教育再生を着実...

(2019-05-22) 全て読む

【解説】平成22年出生児の縦断調査

 文部科学省と厚生労働省は、第8回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)結果を公表した。  調査は、全国の平成22年に出生した子どものうち、5月10~24日の間に出生した子どもを対象に実施。今回は、2万4441人から回答を得た。回収率は85・7%。  子どもの生活状況をみると、小学2年生に携...

(2019-05-21) 全て読む

【解説】幼稚園等の安全管理徹底を

 8日に滋賀県大津市で園児2人が死亡する交通事故が発生したことを受け、道教委は15日付で通知「幼稚園および特別支援学校幼稚部の安全管理の徹底について」を各教育局長、関係道立学校長、市町村教委教育長などに発出した。各幼稚園等において、学校安全計画や危機管理マニュアルをもとに子どもの命を脅かす事故の発生...

(2019-05-20) 全て読む

【解説】道内高大の入在学費用836万円

 ㈱日本政策金融公庫札幌支店は14日、教育費負担の実態調査結果(平成30年度、北海道地区)を公表した。高校入学から大学卒業までに必要な入在学費用は、子ども一人当たり836・2万円で、前回調査より27・8万円増加した。  30年9月に、25歳以上64歳以下で、高校生以上の子どもがいる保護者を対象に調...

(2019-05-17) 全て読む

【解説】高等教育無償化 大臣メッセージ

 文部科学省は、高等教育の無償化に向けた文部科学大臣メッセージ「高校等の生徒の皆さん、保護者の方々へ~高等教育での学びを支援する新たな取組」を公表した。14日の記者会見で柴山昌彦文科大臣は、近日中に日本学生支援機構から全国の高校に周知資料を配布し、高校を通じて全国の高校生に配布する意向を表明。「引き...

(2019-05-16) 全て読む

【解説】教育委員会改革の現状と課題

 全国都道府県教育委員会連合会、全国市町村教育委員会連合会、中核市教育長会は、教育委員会改革における現状、成果、評価、課題をまとめた。首長部局と教育委員会が一体となって教育行政を推進する体制が整備されているなど成果を報告。一方、総合教育会議の定期的な開催や教育委員会会議における審議のさらなる透明化・...

(2019-05-15) 全て読む

【解説】学校図書館整備のアンケート

 全国学校図書館協議会の「平成30年度学校図書館整備施策に関するアンケート」によると、回答した973教委のうち、226市区町村で図書予算を増額していることが分かった。  昨年5月に全国1741の市区町村教委を対象に調査したもの。973教委(回収率55・9%)が回答した。  調査結果をみると、30...

(2019-05-14) 全て読む

【解説】学校サポーター派遣 582人

 道教委は、30年度学校サポーター派遣事業の登録状況をまとめた。登録者数は前年度より170人増の2853人。延べ派遣人数は582人で、道教育大学、道医療大学、北海道大学など、複数の大学生が派遣され、子どもたちの学習をサポートしている。  同事業は、市町村などにおける補充的な学習の機会に学生ボランテ...

(2019-05-13) 全て読む

【解説】15歳未満の子 38年連続で減

 総務省統計局の調査によると、15歳未満の子どもの数(ことし4月1日現在)は、18万人減の1533万人となり、38年連続で減少していることが分かった。総人口に占める割合は、0・2ポイント減の12・1%で45年連続の減。北海道は57万7000人に減少し、全国45位だった。  国勢調査による人口を基礎...

(2019-05-10) 全て読む

| 1 | 2 | ... 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ... 110 | 111 |
(2209件見つかりました)