最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ... 112 | 113 |
(2254件見つかりました)

解説

【解説】高等教育無償化 大臣メッセージ

 文部科学省は、高等教育の無償化に向けた文部科学大臣メッセージ「高校等の生徒の皆さん、保護者の方々へ~高等教育での学びを支援する新たな取組」を公表した。14日の記者会見で柴山昌彦文科大臣は、近日中に日本学生支援機構から全国の高校に周知資料を配布し、高校を通じて全国の高校生に配布する意向を表明。「引き...

(2019-05-16) 全て読む

【解説】教育委員会改革の現状と課題

 全国都道府県教育委員会連合会、全国市町村教育委員会連合会、中核市教育長会は、教育委員会改革における現状、成果、評価、課題をまとめた。首長部局と教育委員会が一体となって教育行政を推進する体制が整備されているなど成果を報告。一方、総合教育会議の定期的な開催や教育委員会会議における審議のさらなる透明化・...

(2019-05-15) 全て読む

【解説】学校図書館整備のアンケート

 全国学校図書館協議会の「平成30年度学校図書館整備施策に関するアンケート」によると、回答した973教委のうち、226市区町村で図書予算を増額していることが分かった。  昨年5月に全国1741の市区町村教委を対象に調査したもの。973教委(回収率55・9%)が回答した。  調査結果をみると、30...

(2019-05-14) 全て読む

【解説】学校サポーター派遣 582人

 道教委は、30年度学校サポーター派遣事業の登録状況をまとめた。登録者数は前年度より170人増の2853人。延べ派遣人数は582人で、道教育大学、道医療大学、北海道大学など、複数の大学生が派遣され、子どもたちの学習をサポートしている。  同事業は、市町村などにおける補充的な学習の機会に学生ボランテ...

(2019-05-13) 全て読む

【解説】15歳未満の子 38年連続で減

 総務省統計局の調査によると、15歳未満の子どもの数(ことし4月1日現在)は、18万人減の1533万人となり、38年連続で減少していることが分かった。総人口に占める割合は、0・2ポイント減の12・1%で45年連続の減。北海道は57万7000人に減少し、全国45位だった。  国勢調査による人口を基礎...

(2019-05-10) 全て読む

【解説】障がい者活躍推進プラン

 文部科学省は、学校教育、生涯学習、スポーツ、文化芸術の各分野で重点的に進める6つの政策プランで構成する「障がい者活躍推進プラン」を公表した。生涯学習の推進、教育委員会における障がい者雇用の推進など4プランを追加。今後、各プランの取組を通じ、障がい者のさらなる活躍を推進するとしている。  同省は1...

(2019-05-09) 全て読む

【解説】新規高卒者就職内定率98・4%

 道労働局は、平成31年3月新規高校卒業者の職業紹介状況(3月末現在)をまとめた。道内求人倍率は、前年同月と比べ0・20ポイント増の2・56倍で統計開始以来最高値を更新。就職内定率は、98・4%で前年同月と同率だった。   求職者数は、前年同月に比べ、3・2%減の7393人。男女別では、男子が1・...

(2019-05-08) 全て読む

【解説】交通安全業務計画 文科省

 文部科学省は、2019年度交通安全業務計画を策定した。文科省および都道府県が講ずべき施策に関する計画作成の基準とするべき事項を定め、交通安全に関する施策を計画的に推進することを目的に策定。安全な道路交通環境づくりや生涯にわたる交通安全教育に関する具体的な施策を明記している。  計画では、主要対策...

(2019-05-07) 全て読む

【解説】30年度教員採用 倍率4・9倍

 文部科学省は、30年度公立学校教員採用選考試験(29年度実施)の実施状況をまとめた。競争率は全試験区分合わせて4・9倍で、前年度の5・2倍からやや低下。23日の記者会見で柴山昌彦大臣は、競争率の低下について教員数や受験者数の減少など複合的に関連していると分析。教職の魅力の発信や働き方改革を進め、多...

(2019-04-26) 全て読む

【解説】30年度教育費負担の実態調査

 ㈱日本政策金融公庫(東京)の30年度教育費負担の実態調査結果によると、高校入学から大学卒業までに必要な入在学費用は、子ども一人当たり953・4万円と、前年度に比べ18・1万円増加した。  調査は、25歳以上64歳以下で、高校生以上の子どもをもつ保護者を対象に、30年9月実施。有効回答数は4700...

(2019-04-25) 全て読む

【解説】生涯学習に関する意識調査

 道教委は、30年度生涯学習に関する住民の意識調査結果をまとめた。  住民の生涯学習や今日的な課題に関する意識などについて、全道的な傾向を把握するとともに、経年変化の状況を分析することで、今後の道、市町村の生涯学習・社会教育の振興に寄与することが目的。札幌市を除く道内178市町村の10~70代、1...

(2019-04-24) 全て読む

【解説】科学技術・イノベーション会議

 政府が設置した総合科学技術・イノベーション会議が18日、首相官邸で開かれ、AI時代の教育改革について協議した。安倍晋三首相は、2025年までに小・中学校で4校に1人以上、高校では1校に1人以上のICT人材を配置するとし「毎年100万人規模の子どもたちが十分なAI教育を受ける体制を整える」と述べた。...

(2019-04-23) 全て読む

【解説】生涯学習推進体制の整備状況

 道教委は、30年度生涯学習推進体制の整備状況をまとめた。昨年10月に、179市町村を対象に調査したもの。生涯学習推進上の課題として「極めて重要」「重要」と回答した割合が最も高かったのは「住民の生涯学習に対する意識やニーズの把握」であることが分かった。  生涯学習の推進に関する宣言を行っている市町...

(2019-04-22) 全て読む

【解説】新しい時代の初等中等教育

 柴山昌彦文部科学大臣は、17日に開かれた第123回中央教育審議会総会において「新しい時代の初等中等教育の在り方について」諮問した。小学校における教科担任制の導入、高校における普通科改革など、今後の初等中等教育の在り方を総合的に検討する。  審議を求めた事項は、①新時代に対応した義務教育の在り方②...

(2019-04-19) 全て読む

【解説】子どもに対する前兆事案 3月末

 道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(3月末現在)をまとめた。1月からの累計で前年同期比29件減の148件を受理した。  前兆事案とは、子ども(13歳未満)を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといのこと。  3月は、道内で前年同期に比べ14件減の52件を受...

(2019-04-18) 全て読む

【解説】英語力上昇の教委における取組

 文部科学省の30年度英語教育実施状況調査によると、生徒の英語力が大きく上昇した割合の高い教育委員会として、中学3年生は、さいたま市(16・5ポイント増)、堺市(13・0ポイント増)、岐阜県(8・7ポイント増)、高校3年生は、秋田県(11・6ポイント増)、富山県(5・7ポイント増)、東京都(5・2ポ...

(2019-04-17) 全て読む

【解説】全国的学力調査の専門家会議

 文部科学省は12日、全国的な学力調査に関する専門家会議の今期初会合を開いた。調査の実施方法や調査結果の取扱い、活用の推進方策などについて検討していくことを確認。また、中学校英語「話すこと」調査の検証を行う31年度英語“話すこと”調査検証ワーキングループを設置し、実施状況や、分析された課題について検...

(2019-04-16) 全て読む

【解説】公立中の職場体験(札幌市除く)

 道教委は、29年度における札幌市を除く道内公立中学校の職場体験の実施状況をまとめた。実施率は前年度比0・6ポイント減の98・6%で、全国平均と並んだ。実施平均日数は1・5日。教育課程等への位置付けでは「総合的な学習の時間で実施」と解答した学校が98%を占めている。  職場体験の実施率は、0・6ポ...

(2019-04-15) 全て読む

【解説】ALの視点に立った学習空間

 国立教育政策研究所は、「アクティブ・ラーニングの視点に立った学習空間に関する調査研究」報告書をまとめ、Webページに公開した。主体的・対話的で深い学びの視点に基づく授業改善、授業実践を行う際の学習空間(施設・学校用家具・設備等)の活用方法や課題を調査。オープン形式の教室は、普通教室と比べて多様な教...

(2019-04-12) 全て読む

【解説】大学入学者選抜 ミス防止の取組

 文部科学省は、大学入学者選抜におけるミスの防止等にかかる取組の実施状況をまとめた。30年度および31年度大学入学者選抜の個別学力検査における試験問題・解答の公表状況や公表方法を調査。31年度入学者選抜において、過半数を占める約700大学で試験問題をすべて公表する予定であることが分かった。  昨年...

(2019-04-11) 全て読む

| 1 | 2 | ... 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ... 112 | 113 |
(2254件見つかりました)