最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 112 | 113 |
(2255件見つかりました)

解説

【解説】企業の指導者派遣 4割が可能

 道教委は「民間企業等との連携体制の構築に係るアンケート」の調査結果をまとめた。自治体や地域スポーツクラブへの指導者派遣について「条件付きで可能」と回答した企業は4割。謝金、交通費、指導種目など一定の条件を求めており、遠隔での指導も条件や内容次第で可能であることが分かった。  調査は部活動の地域移...

(2023-03-17) 全て読む

【解説】共生教育推進へモデル事業

 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議は13日、検討会議の報告を取りまとめた。障がいのある児童生徒へのより効果的な支援や、障がいのある子どもとない子どもが可能な限り同じ場で学ぶ環境整備の方向性を明記。インクルーシブ教育の推進に向けては、特別支援学校と小中高校のいず...

(2023-03-16) 全て読む

【解説】いじめ起因事件 増加続く

 警察庁は令和4年における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況をまとめた。いじめに起因する事件は前年比26・6%増の176件と2年連続で増加。うちインターネットを利用したいじめが20件あり、内容は「児童売春・児童ポルノ」が11件だった。  刑法犯少年の検挙人数は0・4%増の1万4887人。...

(2023-03-15) 全て読む

【解説】栄養教諭配置 食育指導に効果

 文部科学省は3年度栄養教諭の実態に関する調査研究報告書を公表した。全国の栄養教諭の配置率は10年前の33・7%から61・0%と大きく上昇。最高は北海道の99・7%、最低は東京都の5・5%と差が大きく、配置率が高い自治体ほど児童生徒への個別指導や保護者対象の食育教室で重要な役割を担っていることが分か...

(2023-03-14) 全て読む

【解説】令和4年 子どもに対する前兆事案

 声かけ行為やつきまといなど子どもに対する前兆事案の4年認知件数は348件となり、平成29年の1054件から3分の1にまで減少していることが道警の調査で分かった。発生場所は道路(歩道)上が7割、発生時間は子どもの下校時間帯である午後2時~4時台の発生が多い傾向にある。  前兆事案の内容をみると、「...

(2023-03-13) 全て読む

【解説】緊急対策を 事故原因報告書

 教室の窓から転落するなど小・中学校での死傷事故が相次いでいることを受け、消費者庁の消費者安全調査委員会は、事故原因などを分析した調査報告書を取りまとめた。事故原因の一つとして「実効性のある安全点検が実施されていない」と指摘。同委員会は、同日付で安全点検に関する手法の改善や安全点検に関する担い手の支...

(2023-03-10) 全て読む

【解説】教職員団体加入率29・2%

 文部科学省は、4年度教職員団体への加入状況に関する調査結果を公表した。教職員団体全体の加入率は前年度比1・2ポイント減の29・2%となり47年連続で低下。新採用教職員の加入率も0・5ポイント減の22・9%と低下している。  調査は、大学および高等専門学校を除く公立学校に勤務する全ての常勤教職員(...

(2023-03-09) 全て読む

【解説】令和4年の道内犯罪情勢

 道警の発表によると、刑法犯の道内認知件数は平成25年の4万1066件から減少傾向にあるものの、令和4年は前年比1175件増の1万9604件と増加に転じた。検挙率は7・8ポイント減の48・6%と低下している。  このうち子どもを対象とした犯罪は前年比21件減の190件と減少した一方、女性が被害に遭...

(2023-03-08) 全て読む

【解説】若者の政治意識高めるには

 学校やオンライン上で政治について知る機会を増やすことや、政治に参加する方法を拡充することで若者の政治に対する関心や政治への参加意欲が高まる傾向にあることが、日本財団がまとめた18歳意識調査「第54回―国会と政治家」報告書で分かった。  調査は、1月27日から2月1日に全国の17~19歳男女に実施...

(2023-03-07) 全て読む

【解説】こども政策充実へ緊急提言

 政府は過日「異次元の少子化対策」と銘打ち、子ども政策の大幅な拡充に向けた議論を活発化させている。一方、全国知事会は「子ども・子育て施策の多くを担う地方においても適切な役割分担のもと、国と連携した取組を進める」との考えを示している。  全国知事会は子ども政策の充実に向けて①子ども関連予算の倍増と国...

(2023-03-06) 全て読む

【解説】ケアラー理解と支援人材育成へ

 道の実態調査によると、ヤングケアラーの認知度は小学5・6年生が21・1%、中学2年生が9・6%、高校2年生(全日制)が14・2%と十分とは言えない状況にある。学校の教員でヤングケアラーを「知っている(意識して対応している)」と回答した割合は小学校が61・5%、中学校が44・6%、高校(同)が26・...

(2023-03-03) 全て読む

【解説】全国ルーターの有効活用事例

 文部科学省はモバイルワイファイルーターの活用事例をまとめ、都道府県教育委員会等に通知した。「家庭学習」「家庭学習以外」「その他全般に関する工夫」の3項目でルーターを活用した具体的事例をまとめており、有効に活用するよう求めている。  会計検査院の抽出調査では、2、3年度に国の補助事業を活用して整備...

(2023-03-01) 全て読む

【解説】年度更新の作業負担軽減

 1人1台端末の年度更新は、児童生徒の進級、転出入、進学、卒業に伴うアカウント(ID)の更新や端末更新などの管理業務。年度末までに完了し、新年度は転出入に応じて微調整での対応で済ませることが重要とされ、各教育委員会で計画的な実施に向けた準備が進められている。  また、教員用端末のアカウント作成や異...

(2023-02-28) 全て読む

【解説】生涯学習実施率76%に

 道教委は4年度生涯学習に関する住民の意識調査結果をまとめた。1年間で生涯学習を行った、または行っていると回答した割合は前年度比10・2ポイント増の76・7%となり、平成24年度の調査開始以来最も高い数値となった。学習活動の場所や形態は、新型コロナウイルス感染症が発生した2年度から「自宅」「インター...

(2023-02-27) 全て読む

【解説】道内就職内定率 87・2%

 文部科学省は、今春卒業を予定している高校卒業予定者の就職内定状況(4年12月末現在)に関する調査結果をまとめた。  高校生の就職問題に適切に対応するための参考資料を得るために、3月の高校卒業予定者で就職を希望する者の就職内定状況を調査。国立、公立、私立の高校を対象に昭和51年度から実施している。...

(2023-02-24) 全て読む

【解説】問題悪化前の早期相談を

 道教委の4年度学校における働き方改革北海道アクション・プランに係る取組状況調査によると、札幌市を除く道内公立学校における苦情・不当な要求と思われる事案の発生件数は、7月1日時点で1032件。1校当たりの平均件数は0・7件で、このうち道立高校(全日制)が1・5件、市町村立学校が小・中・高いずれも0・...

(2023-02-22) 全て読む

【解説】子のニーズ「人間関係」最多

 道教委は部活動の地域移行に関するアンケート調査結果をまとめた。児童生徒が部活動に求めるもの(複数回答、以下同じ)は「仲間との良い人間関係をつくること」が小中高いずれも4割以上、保護者においては「人間としての成長や自信を持てるようになること」が6割以上と最も高い。休日の部活動が地域に移行した場合に保...

(2023-02-21) 全て読む

【解説】管理職の学びも支援を

 学校設置者が教員育成指標を策定する際に参酌する国の「公立の小学校等の校長および教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」(以下、指針)では、所属教師の人材育成に大きな責任・役割を担う校長の資質・能力の明確化を規定。また、今後の時代において様々なデータや学校内外の環境に関する情報を収集・...

(2023-02-20) 全て読む

【解説】文科省 読書活動推進計画案

 文部科学省は、子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画案をまとめた。今後概ね5年間にわたる施策の基本的方針と具体的な方策を明らかにするもの。計画では、国・都道府県における計画の数値目標として「9年度までに市100%、町村80%以上」を掲げている。  計画は①近年における子どもの読書活動に関する...

(2023-02-17) 全て読む

【解説】不登校対応の科学的診断

 文部科学省の不登校対策に係る取組状況調査(13日時点、暫定値)によると1人1台端末のアプリ等を活用して早期発見の取組を行っている市町村の割合は22・0%。「今後活用を検討中」が34・6%、「活用していないし検討もしていない」が43・3%となっている。  利用アプリは「端末のアンケート機能(チーム...

(2023-02-16) 全て読む

| 1 | 2 | ... 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 112 | 113 |
(2255件見つかりました)