最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ... 114 | 115 |
(2298件見つかりました)

解説

【解説】29年度体力・運動能力調査結果

 スポーツ庁は七日、二十九年度体力・運動能力調査の結果を発表した。幼児期の外遊びの実施頻度が高いほど、小学生の運動・スポーツの実施頻度、新体力テストの合計点ともに高いことが判明。幼児期の外遊びの習慣が運動習慣の基礎を培い、体力の向上につながると指摘している。  国民の体力・運動能力の現状を明らかに...

(2018-10-12) 全て読む

【解説】公務運営に関する報告

 道人事委員会は十日、給与勧告に併せて、公務運営に関して報告した。  「採用から退職までの視点に立った人事管理」「その他の勤務環境に関する課題」について提言。  人事管理に関する提言は、人材の確保・育成、女性の活躍推進、高齢層職員の能力活用の三点。若年層が非常に少なくなっていることや当面見込まれ...

(2018-10-11) 全て読む

【解説】性被害防止に関する世論調査

 内閣府は、「子供の性被害防止対策に関する世論調査」をまとめた。小・中学校、高校の授業で、児童生徒がインターネットを適切に活用する能力を習得するための教育が行われていることを「知っている」と回答した割合は四二・一%。認知した方法(複数回答)は「新聞、テレビ、インターネットなどで見聞きした」との回答が...

(2018-10-10) 全て読む

【解説】いじめ対策事例集 文科省

 文部科学省は、いじめ対策にかかる事例集をまとめた。各教育委員会や学校から寄せられたいじめの防止、早期発見、対処など、学校現場における優れた取組事例を記載。文科省では、各教委・学校に対して、事例集を効果的に活用し、いじめ対策の一層の充実に取り組むよう呼びかけている。  事例集は、①いじめの定義・認...

(2018-10-09) 全て読む

【解説】11月1日は北海道教育の日

 十一月一日は「北海道教育の日」。協賛月間である十・十一月は、教育関係機関・団体などが中心となり、様々な協賛事業を実施する。   「北海道教育の日」は「すべての道民が教育に関する理解と関心を高め、家庭・学校・地域・行政が一体となって、道民全体で未来を担う子どもたちを育てていくために、考え、語り合い...

(2018-10-05) 全て読む

【解説】デジタル教科書活用検討会議

 文部科学省が設置するデジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン検討会議では、有識者による検討内容をまとめたガイドラインの作成に向けて準備が進められている。学校・教育委員会などが学習者用デジタル教科書の導入を検討、使用する際の参考となるよう、現在進めている実践事例の調査研究結果なども...

(2018-10-04) 全て読む

【解説】21世紀出生児縦断調査

 文部科学省と厚生労働省は、第十六回二十一世紀出生児縦断調査(平成十三年出生児)の結果を公表した。第十五回調査(中学三年生)と比べ、学校外での勉強時間を「しない」と回答した高校一年生等の割合が、平日で一九・〇ポイント増の二五・四%、休日で一六・三ポイント増の二六・三%と大幅に増加している。これまで、...

(2018-10-03) 全て読む

【解説】8月末少年非行等概況―道警

 道警本部は、ことし八月末における少年非行等の概況をまとめた。検挙・補導された非行少年は、八月末時点で七百二十六人(うち女子百五十九人)。前年同期比七十四人、九・二%減少した。  内訳は、刑法犯が七十六人減の六百三十六人(同百四十四人)、特別法犯が三人増の九十人(同十五人)。  飲酒、喫煙、深夜...

(2018-10-02) 全て読む

【解説】10月は体力アップ強調月間

 毎年十月は「どさん子体力アップ強調月間」。道内の各地域において、運動やスポーツの楽しさを実感できる機会の充実を図るとともに、子どもたちが日ごろから運動やスポーツに親しめるよう、体力向上に向けた環境づくりを進めている。  道と道教委は、学校・家庭・地域・行政が一体となって子どもたちの体力づくりを進...

(2018-10-01) 全て読む

【解説】道内専門学校生の意識調査

 道私立専修学校各種学校連合会は、「三十年度専門学校在学生の意識調査」の集計結果をまとめた。道内の専門学校に在籍する学生一千三百六十人を対象に調査。専門学校を決める動機付けとなった理由について、「希望する職業に就職できる」と回答した割合が三四・七%で最も高かった。  専門学校への入学が増加している...

(2018-09-28) 全て読む

【解説】文化部活動ガイドラインへの意見

 文化庁が実施したアンケート調査では、文化庁の「仮称・文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」作成に当たって求めることや課題について、意見が寄せられた。  学校や地域、公立と私立校の学校間で差が生じないよう、部活動休養日などの取組を徹底するよう求める意見があったほか、運動部と比べて文化部の...

(2018-09-27) 全て読む

【解説】高校教科用図書検定基準の改正

 文部科学省は、高校教科用図書検定基準を改正した。二〇二二年度以降の新高校学習指導要領の実施に向け、二〇一九年度から施行。各教科共通の条件では、知識・技能の活用、思考力、判断力、表現力・学びに向かう力、人間性などの発揮によって「資質・能力の育成に向けた生徒の主体的・対話的で深い学びの表現に資する学習...

(2018-09-26) 全て読む

【解説】SSH支援事業の方向性

 文部科学省は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業の今後の方向性等に関する有識者会議報告書をまとめた。新たに重点枠で「高大接続による一貫した理数系トップレベル人材育成プロセスの開発・実証」を設定。SSH事業とスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業の連携も挙げている。  SSH支...

(2018-09-25) 全て読む

【解説】遠隔教育推進に向けた施策

 文部科学省は十四日、遠隔教育の推進に向けた施策方針を公表した。遠隔教育が効果を発揮する類型やポイントを整理したほか、小・中学校段階の病気療養児に対する遠隔教育に関して、一定の要件を満たす場合に出席扱いとするよう、措置を講じていく方針を示した。  遠隔教育の現状と課題を整理した上で、遠隔教育が効果...

(2018-09-21) 全て読む

【解説】子どもに対する前兆事案―8月末

 道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(八月末現在)をまとめた。一月からの累計で前年同期比八十一件減の七百十五件を受理した。  前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといのこと。  八月は、道内で前年同期に比べ九件減の六十五件...

(2018-09-20) 全て読む

【解説】新・放課後子ども総合プラン

 文部科学省は十四日、新・放課後子ども総合プランを公表した。放課後児童クラブ、放課後子供教室の計画的な整備を進めるため、二〇二三年度までの目標を設定。放課後児童クラブでは、三十万人の受け皿を整備して待機児童解消を図るほか、今後開設するクラブの約八割を小学校内で実施することを目指す。  前プランでは...

(2018-09-19) 全て読む

【解説】免許外教科担任制の在り方

 文部科学省が設置した免許外教科担任制度の在り方に関する調査研究協力者会議は、八月下旬の第五回会議で「免許外教科担任制度の在り方に関する検討会議報告」素案を示した。  文科省は、ことし一月に同会議を設置し、免許外教科担任の許可の実態を調査。許可を行う場合の考え方などを整理した上で、制度の在り方につ...

(2018-09-18) 全て読む

【解説】生涯学習世論調査 内閣府

 内閣府は、生涯学習に関する世論調査の結果をまとめた。全国の十八歳以上三千人を対象に実施。生涯学習の状況をみると、一年間の学習の形式について「インターネット」を活用して学習する人が最も多いことが分かった。  全国の十八歳以上で、日本国籍のある三千人を対象にことし六~七月に調査したもの。有効回収数は...

(2018-09-14) 全て読む

【解説】児童虐待相談の対応状況

 道が発表した二十九年度道の児童相談所における児童虐待相談対応状況によると、児童相談所における児童虐待の相談件数が増加傾向にあることが分かった。道児童相談所における虐待相談対応件数は、前年度の一・〇六倍に当たる三千二百二十件。札幌市児童相談所分を含めると五千百三十三件となり、全国とともに過去最多とな...

(2018-09-13) 全て読む

【解説】総合教育政策局設置案 文科省

 文部科学省は、十月の組織再編に向けた総合教育政策局の設置案を公表した。超スマート社会の到来などを見据え、学校教育と社会教育を通じた包括的・客観的根拠に基づく教育政策を推進する教育分野の筆頭局として新設。総合的な教育政策の企画・立案、総合的・客観的な根拠に基づく政策を推進する基盤整備、人材育成・環境...

(2018-09-12) 全て読む

| 1 | 2 | ... 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ... 114 | 115 |
(2298件見つかりました)