最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 110 | 111 |
(2208件見つかりました)

解説

【解説】日本語教師不足 顕著に

 文部科学省の5年度日本語教育実態調査によると、日本語を学習する外国人が増加している一方、日本語教師の7割以上をボランティアや非常勤講師が占めていることが分かった。外国籍の住民が通える日本語教室がない「空白地域」の道内の割合は69・6%となり、全国平均の38・8%を大幅に上回っている。  国は4月...

(2024-10-03) 全て読む

【解説】点検作業の効率化に寄与

 道教委が7年度道立高校入学者選抜から導入する出願手続きの一部電子化(ウェブ申請)の入力受付が12月6日から始まる。手書きの手間が減り、書き損じがあった場合の修正が容易になるなど受検者と保護者の負担軽減につながるほか、中学校側の点検作業の効率化や高校側の入力作業の省力化も期待される。  入選の手続...

(2024-10-02) 全て読む

【解説】子のスマホ依存に懸念

 ICT市場調査コンサルティングの㈱MM総研の調査によると、5~17歳のスマートフォン所有率は47・9%で、1週間当たりの利用時間は20時間19分と大人(20時時間13分)よりやや長いことが分かった。保護者の懸念・不安は「スマートフォン依存」が48・2%と最高となっている。  オンライン調査で保護...

(2024-10-01) 全て読む

【解説】学校体験 教職理解の契機に

 道教委は高校生の小・中学校等におけるインターンシップの5年度実施状況をまとめた。公立・私立高校102校から前年度の1・9倍となる1235人が参加。アンケートで「インターンシップ全体を通して自分の役に立った」と回答した割合は100%となり、教職への理解を深める貴重な契機となっている。  インターン...

(2024-09-30) 全て読む

【解説】万博へ全国出前授業

 内閣官房は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を契機とする「EXPO スクールキャラバン」を全国の学校200校程度で実施することを計画している。万博に参画するプロデューサー、アドバイザー、出展・協力企業などが講師となり、SDGsなどをテーマとする授業・講座を実施。本道では小・中学校4校で実...

(2024-09-27) 全て読む

【解説】医療的ケア児 受入進む

 道は5年度医療的ケア児に関する状況調査結果をまとめた。札幌市を除く道内医療的ケア児の人数は412人で2年連続で増加。特に小学校と保育園で増加しており、看護師の配置によって受け入れが進みつつある。家族が抱える課題は「急病や緊急の用事等ができた時に預け先がない」が最多となるなど、家族の負担軽減に向けた...

(2024-09-26) 全て読む

【解説】環境教育の推進体制構築

 気候変動や環境汚染など地球規模の環境問題が表面化し、環境保全への理解・関心を深める環境教育の重要性が一層高まっている。  道教委によると、環境教育に取り組んでいる小・中学校の割合は平成29年度に100%を達成。各地域・学校段階における教科・総合的な学習(探究)の時間において、様々な実践が行われて...

(2024-09-25) 全て読む

【解説】幼児教育の広域連携を

 文部科学省の「今後の幼児教育、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」は20日、議論の最終報告を取りまとめた。幼稚園教育要領などの3要領・指針による教育活動の成果・課題を踏まえ、今後の検討事項や条件整備を整理。幼児教育センターや幼児教育アドバイザーを法令上に位置付け、広域連携を推進するよう提案し...

(2024-09-24) 全て読む

【解説】次期改革期間 3年を提案

 スポーツ庁の地域スポーツクラブ活動ワーキンググループは18日に第2回会議を開き、8年度以降に向けた部活動改革の方向性を議論した。小規模自治体を含めて改革を実現するとともに、自走可能な体制となるまで自治体を支援する必要性から、次期改革の推進期間を3年間とする提案に多くの委員が賛意を示した。  国は...

(2024-09-20) 全て読む

【解説】 日本版DBS創設へ工程表

 教育・保育施設等で働く職員の性犯罪歴の確認を義務付ける「日本版DBS」の創設に向け、こども性暴力防止法に関する関係府省庁連絡会議の初会合が13日、こども家庭庁で開かれた。今後のスケジュールや論点を整理し、7年度から有識者検討会議を設置してガイドラインの策定に着手、8年度途中からシステムの保守・運用...

(2024-09-18) 全て読む

【解説】J―FLECが講師派遣

 金融経済教育推進機構(J―FLEC)は、金融経済に関する出前授業の申し込み受付を開始した。同機構の認定アドバイザーを全国の学校・大学・企業等に派遣し、金融リテラシーを習得する授業を無料で実施。小・中・高の各年齢層に応じた内容のほか、特別支援学校や教員向けのメニューを用意している。  J―FLEC...

(2024-09-17) 全て読む

【解説】次世代の〝ブカツ〟実現へ

 日本郵政㈱、スポーツデータバンク㈱、三井住友海上火災保険㈱の3社は10日、「ブカツ・サポート・コンソーシアム(通称・ブカサポ)」の設立を発表した。部活動の地域連携・地域移行に取り組む自治体の要請に応じ、人材・物資・財源の確保、管理運営のノウハウの提供などを支援。日本スポーツ協会やスポーツ関係団体と...

(2024-09-13) 全て読む

【解説】共通テスト出願 電子化へ

 大学入試センターは8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト(8年1月実施)の電子化の概要と予定スケジュールを公表した。7年7月上旬にオンラインでの出願を開始。高校関係者向けの特設サイトも公開する予定で、自校志願者の出願状況の把握や進路指導に利用できるデータ閲覧が可能な仕組みとする。  出願手...

(2024-09-12) 全て読む

【解説】端末価格高騰 48%が懸念

 MM総研の「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」によると、48%の自治体が円安による端末価格の高騰を懸念していることが分かった。調達方針を決めている自治体の整備端末はクロームが57%、アイパッドが28%、ウィンドウズが15%で「価格を比較的抑えやすいクロームが選択しやすいのではない...

(2024-09-11) 全て読む

【解説】地域クラブ 7割が満足

 地域クラブ活動に参加した中学生の71・5%が「満足」「やや満足」と回答していることが、スポーツ庁による5年度アンケート結果で分かった。地域クラブ活動に求めるものは「技術力の向上」が最多だが、他校生徒や他年代との交流、既存部活にない種目など、多様なニーズを求める声が上がっている。  実証事業で取り...

(2024-09-10) 全て読む

【解説】半導体人材の育成拠点形成

 半導体の需要は世界的に拡大しており、経済安全保障の面からも戦略的重要性を帯びている。一方、半導体関連産業を担う人材は不足しており、JEITA(電子情報技術産業協会)によると今後10年間で必要となる半導体人材の必要数は全国で4万3000人、北海道・東北地域における人材需要は6000人と試算している。...

(2024-09-09) 全て読む

【解説】電子教科書の在り方検討へ

 文部科学省のデジタル教科書推進ワーキンググループは4日、第1回会議を開き、デジタル教科書の今後の在り方や制度的な位置付けの検討を開始した。次期学習指導要領やGIGAスクール構想第2期を見据え、デジタル教科書の効果・影響などを踏まえた今後の推進方策、制度設計、検討・採択等の在り方をまとめる。  デ...

(2024-09-06) 全て読む

【解説】待機児童数 7年連続減少

 全国の待機児童の数がことし4月1日時点で2567人となり、7年連続で減少したことがこども家庭庁の調査結果で分かった。保育の受け皿拡大や就学前人口の減少などが主な要因。一方、道内の待機児童数は34人減の28人となった。  同庁は、3~6年度の4年間を期間とする「新子育て安心プラン」で、6年度末まで...

(2024-09-04) 全て読む

【解説】教職調整額引き上げへ折衝開始

 盛山正仁文部科学大臣は8月30日の記者会見で、教職調整額を13%引き上げた場合の通年ベース所要額として1000億円以上になるとの試算を示し、文部科学予算全体の増額に向け、財務当局との折衝に当たる決意を示した。  文科省は8月29日、文科相を本部長とする教師を取り巻く環境整備推進本部の初会合を開催...

(2024-09-03) 全て読む

【解説】校内教育支援センター 設置率4割

 全国の小・中学校における校内教育支援センターの設置率は46・1%、札幌市を除く道内で40・4%となっていることが文部科学省の調査で分かった。学校内に学習拠点を設置・提供することで不登校の未然防止や復帰支援に寄与。愛媛県のある中学校では52・9%の不登校の状況が好転したほか、新規の不登校生徒数の割合...

(2024-09-02) 全て読む

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 110 | 111 |
(2208件見つかりました)